『通知カード』と『個人番号カード』について 『住民基本台帳カード』は『個人番号カード』に変わります

社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、平成27年10月5日以降、住民票に記載されている住所地に、12桁の「個人番号」が国民一人ひとりに通知され、平成28年1月から、希望者に写真付きの「個人番号カード」が交付されます。
これにより、平成28年1月からは、従来の「住民基本台帳カード(住基カード)」は発行されなくなります。現在お持ちの「住基カード」は有効期限の満了まで利用できますが、「個人番号カード」との重複所持はできません。
通知カードとは?
『通知カード』は、紙製のカードです。券面には、氏名・住所・生年月日・性別・12桁の個人番号が記載されています。また、『通知カード』は、『個人番号カード』の交付時ほか、住所が変わるときは住所変更手続きの際にも必要となりますので、紛失しないよう大切に保管してください。もし紛失した場合は、再交付の際に手数料が必要となります
東日本大震災による被災者、DV・ストーカー行為等・児童虐待等の被害者、一人暮らしで長期間医療機関・施設に入院・入所されている方で、住民票の住所地で通知カードを受け取ることが出来ない方は、居所情報の登録の申請をすることができます。
詳細は次のリンクをクリックしてください。
『個人番号カード』とは?
『個人番号カード』は、ICチップの付いたカード表面に、氏名・住所・生年月日・性別・顔写真等が掲載され、カード裏面には、個人番号等が記載されます。『個人番号カード』は、本人確認のための公的な証明書として利用できるほか、e-Tax等の電子証明書が行える電子証明書(15際未満の方は除きます。)の機能も搭載できます。
『個人番号カード』を取得するには?
平成27年10月に『通知カード』と一緒に送付される『申請書』に、ご自身の顔写真を添えて、郵送することになります。『交付通知』がお手元に届きましたら、『交付通知』『本人を確認できる書類』『通知カード』『住基カード(所持されている方に限る)』を必ず持参し、住民課窓口にお越しください。受領開始は、平成28年1月からとなり、初回の発行手数料は無料です。受領の際には、『個人番号カード』及び『電子証明書』の暗証番号を設定していただきます。
マイナンバーに関するお問い合わせのご案内
個人番号カードのホームページ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
問い合わせ時間
平日
午前9時30分~午後8時
土曜日・日曜日・祝日(年末年始12月29日~1月3日を除く。)
午前9時30分~午後5時30分
日本語窓口
0120-95-0178
外国語窓口(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
マイナンバー制度に関すること
0120-0178-26
「通知カード」「個人番号カード」に関すること
0120-0178-27
- この記事に関するお問い合わせ先
-
紀美野町役場 住民課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5903 ファックス:073-489-5919
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2017年02月22日