ふるさと講座「高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗」の参加者募集について

更新日:2024年12月24日

ふるさと講座「高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗」

紀美野町まちづくり推進協議会の紀美野史発見部会では、郷土への誇りと愛着を深めるため、町の歴史などを紹介する「ふるさと講座」を定期的に開催しています。

今回は、カヤノキの歴史と民俗に関する講座です。

現在、紀美野町をはじめとする高野山麓の一帯にはカヤノキ(カヤ・ヒダリマキガヤ)が多く分布し、全国的にみてもカヤノキが特に集中している地域です。

古くから、カヤの実を絞った油は灯明用や食用として貴重でした。とくに高野山では大量のカヤ油を必要としたため、山麓の村々から油を納めたといわれています。また、紀美野町一帯では、昭和まで油を搾るだけでなく、食用・薬用・蚊除け・建材など様々な利用がされており、今でもカヤノキをめぐる歴史と民俗が確認できます。

今回の講座では、全国の事例とともに、高野山麓におけるカヤノキについての歴史と民俗がいかに特徴的で貴重なものなのかを紹介していただきます。

参加を希望される方は事前にお申し込みください。

尚、紀美野町民の方だけでなく、町外にお住まいの方もご参加いただけます。

ふるさと講座「高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗」チラシ

ふるさと講座「高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗」チラシ(PDFファイル:6.5MB)

日時

令和7年3月2日(日曜日)13時30分から15時頃まで

会場

紀美野町総合福祉センター 3階多目的ホール(和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4)

講師

近畿大学文芸学部 藤井 弘章 教授

参加費

無料

定員

100名(申込先着順)

締切

令和7年2月27日(木曜日)17時

申込方法/申込先

1.電話の場合

073-495-3462(紀美野町役場まちづくり課)

2.申込フォームの場合(下記URLにアクセスの上、お申し込みください。)

https://logoform.jp/f/LMieF

ふるさと講座QRコード

 

主催

紀美野町まちづくり推進協議会紀美野史発見部会

後援

紀美野町教育委員会

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課
〒640-1243
和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
電話:073-495-3462 ファックス:073-495-3334
メールフォームによるお問い合せ