介護(介護予防)サービスの種類
介護保険のサービス
要支援1・2と認定された方は介護予防サービス、要介護1~5と認定された方は介護サービスとして次のサービスを利用することができます。
※介護予防サービスにおける訪問介護・通所介護は、介護予防・日常生活支援総合事業に移行しました。
サービス名 | 内容 |
---|---|
訪問介護 | 訪問介護員(ホームヘルパー)等が居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の介助、その他調理・洗濯・掃除等の日常生活上の世話を行います。 |
訪問入浴介護 | 居宅を訪問し,浴槽を提供して入浴の介護を行います。 |
訪問看護 | 看護師等が居宅を訪問して療養上の世話または必要な診療の補助を行います。 |
訪問リハビリテーション | 理学療法士・作業療法士等が居宅を訪問し,理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行います。 |
居宅療養管理指導 | 医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士等が居宅を訪問し,療養上の管理や指導を行います。 |
通所介護(デイサービス) | デイサービスセンターなどで,通所により入浴・食事の提供等日常生活上の世話,機能訓練を行います。 |
通所リハビリテーション(デイケア) | 介護老人保健施設・病院・診療所で,通所により理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行います。 |
短期入所生活介護(ショートステイ) |
介護老人福祉施設等で短期入所し,入浴,排泄,食事等の介護その他日常生活上の世話,機能訓練を行います。 短期とは、最長で介護認定有効期間のおおむね半数を言います。 |
短期入所療養介護(ショートステイ) |
介護老人保健施設・介護療養型医療施設で短期入所し,看護,医学的管理の下に介護,機能訓練その他必要な医療,日常生活上の世話を行います。 短期とは、最長で介護認定有効期間のおおむね半数を言います。 |
特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホーム,ケアハウス(その入居定員が30 人以上であるもの)等に入居している要介護者について,入浴,排泄,食事等の介護その他日常生活上の世話,機能訓練及び療養上の世話を行います。 |
福祉用具貸与 |
車椅子,特殊寝台,褥瘡(じょくそう)予防用具,歩行器,移動用リフト等を貸与。 要支援1・2、要介護1の方は一部の福祉用具を原則借りることができません。 |
特定福祉用具購入費の支給 |
入浴(シャワーチェアー・すのこ等),排泄(腰掛け便座等)の用に供する福祉用具を購入した場合に購入費を支給します。(要申請・償還払い) 指定を受けた事業者で購入した場合のみ介護保険適用となります。 |
住宅改修費の支給 |
手すり取付け,段差解消,滑り止め,和式便器から洋式便器への取り替え等住宅改修を行った場合に改修費を支給します。(要申請・償還払い) 改修を始める前、事前に申請を行う必要があります。 |
居宅介護支援 | 居宅サービス等を適切に利用できるよう,サービスの種類,内容等を定めた居宅サービス計画(ケアプラン)を作成するとともに,サービス事業者等と連絡調整その他の便宜を行う。介護保険施設へ入所する場合は施設への紹介等を行います。 |
介護予防支援 | 地域包括支援センターにおいて,介護予防サービス等を適切に利用できるよう,サービスの種類,内容等を定めた介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)を作成するとともに,サービス事業者等と連絡調整その他の便宜を行います。 |
サービス名 | 内容 |
---|---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
日中・夜間を通じて,訪問介護と訪問看護が一体的または密接に連携しながら,定期的な巡回と随時の通報により日常生活上の支援や看護師等による療養上の世話等を行います。 要支援1・2の方は利用できません。 |
夜間対応型訪問介護 |
夜間に,定期的な巡回訪問または通報を受け,利用者の居宅で,入浴,排泄,食事の提供等日常生活上の世話を行います。 要支援1・2の方は利用できません。 |
認知症対応型通所介護 | 認知症高齢者(要介護者)に,デイサービスセンターなどで,通所により入浴・食事の提供等日常生活上の世話,機能訓練を行います。 |
小規模多機能型居宅介護 | 「訪問」「通い」「宿泊」のサービスを組み合わせ,入浴,排泄,食事等の介護その他日常生活上の世話,機能訓練を行います。 |
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) |
認知症高齢者(要介護者)を対象に共同生活(5~9人)を通し,入浴,排泄,食事等の日常生活上の世話を行います。 要支援1の方は利用できません。 |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 |
定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設で,入浴,食事などの日常生活上の世話や,機能訓練,療養上の世話を行います。 原則、要介護3以上の方。 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 |
有料老人ホーム,ケアハウス(その入居定員が29 人以下であるもの)等に入居している要介護者について,入浴,排泄,食事等の介護その他日常生活上の世話,機能訓練及び療養上の世話を行います。 要支援1・2の方は利用できません。 |
看護小規模多機能型居宅介護 |
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせることで,介護と看護サービスを一体的に提供します。 要支援1・2の方は利用できません。 |
地域密着型通所介護 |
定員18人以下の小規模な通所介護施設で,入浴・食事の提供等日常生活上の世話,機能訓練を行います。 要支援1・2の方は利用できません。 |
サービス名 | 内容 |
---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 介護等の日常生活上の世話,機能訓練,健康管理及び療養上の世話を行います。原則、要介護3以上の方。 |
介護老人保健施設(老人保健施設) | 看護,医学的管理下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行います。 |
介護療養型医療施設(療養病床など) | 療養上の管理,看護,医学的管理下における介護等の世話及び機能訓練,その他必要な医療を行います。 |
介護医療院 | 療養上の管理,看護,医学的管理下における介護等の世話及び機能訓練,その他必要な医療並びに日常生活の世話を行います。 |
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2022年06月03日