【4/1申込受付開始】令和7年度「きみの地域づくり学校」の受講生を募集します!
きみの地域づくり学校について
紀美野町には、地域をより良くしようと、住民が自ら主体的に行う「地域づくり」の気運が根付いています。町では、これまで集落づくりや棚田の再生、地域産品開発、そして移住支援などさまざまな取組みを支援してきました。
「きみの地域づくり学校」は、これまでの地域づくりの取組みの裾野を広げるものであり、若者が紀美野町で暮らすことを考えるきっかけをつくり、また、地域で「なりわい」を創業しようという若い世代を応援する人材育成のしくみです。
また、紀美野町は、平成28年5月23日に和歌山大学と地域連携推進の包括協定を結び、これまでも大学の食農総合研究教育センターの教員と連携して地域振興に向けた事業を行ってきました。この「きみの地域づくり学校」についても、その一環で、今後は産官学一体となった運営協議会を設立し運営することとなりました。
最近では「田園回帰」と呼ばれる若い世代の農村への移住が増えています。さらに、地域に関わって応援する「関係人口」や「地域おこし協力隊」が地域づくり活動に参加しています。若者が農村で生活するためには、そこに仕事があることが必要です。紀美野町には、かねてから移住者や地域おこし協力隊による起業により交流の拠点が生まれており、産官学連携して農村での起業、継業の学びの場となります。
令和5年度は56名、令和6年度は39名が受講し、会社員や地域おこし協力隊、行政職員、地域住民、大学生、高校生等、多世代による学びの場、繋がりづくりの場となりました。
過去の学校の様子や受講生の感想につきましては、冊子にまとめております。データ版を以下よりご覧いただけます。冊子原本がご入用の方はお問い合わせください。
令和5年度きみの地域づくり学校まとめ (PDFファイル: 7.6MB)
令和6年度きみの地域づくり学校まとめ (PDFファイル: 4.0MB)
受講生募集について
きみの地域づくり学校は、地域での創業支援や農山村で生きる価値を若者に伝えることを通じ、活力ある地域の創出や将来の還流人口(Uターン)の育成につなげることを目的として開校し、令和7年度受講生を募集します。
パンフレットを掲載開始しました(3/21更新)
きみの地域づくり学校 令和7年度募集要項 (PDFファイル: 2.6MB)
令和7年度きみの地域づくり学校パンフレット (PDFファイル: 2.2MB)
スケジュール
申込受付:令和7年4月1日(火曜日)~5月8日(木曜日)
受講生確定:5月12日(月曜日)
受講料振込期日:5月21日(水曜日)
座学編:5月24日(土曜日)から9月27日(土曜日)まで
実践編:10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日)まで
修了式:令和8年3月頃(予定)
開講場所
メイン会場:紀美野町総合福祉センター
(〒640-1121 和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4)
(注意1)実践編(インターンシップ)では、それぞれ現地に赴きます。
(注意2)修了式につきましては、受講生へご連絡いたします。
受講期間
令和7年5月~令和7年12月
(注意)令和8年3月頃を予定の修了式にも参加いただきます。
定員
20名程度
(注意)募集枠以外に大学生や地元高校生、中学生等が参加します。
提供プログラム
1.座学編:大学等の有識者、先輩事業者・地元事業者等から学ぶ講座(全15講)
(1)都市農村交流とコミュニティビジネス
(2)食産業の新たな可能性と起業
(3)地域資源を活用した農業の新たな展開
(4)地域づくりに必要な人材育成
(5)関係人口と農村移住
(注意)オプションにて、紀美野町内の実践者を訪ね、ヒアリングや体験等を行う、フィールドワークを座学編講義翌日(日曜日)に2回程度実施予定です。詳細は受講生に連絡いたします。
令和7年度きみの地域づくり学校座学編スケジュール (PDFファイル: 933.1KB)
2.実践編:実践者をメンターとした現場でのインターンシップ
令和7年度きみの地域づくり学校インターンシップ先一覧 (PDFファイル: 450.4KB)
修了要件
1.座学編
6割(15コマ中9コマ)以上出席し、修了レポートを提出する。
2.実践編
座学編の修了要件を達成した上で、実践編に参加し、修了レポートを提出する。
費用
受講料55,000円
(注意1) 交通、食事、宿泊の費用は別途必要です。
(注意2) 受講確定後、口座振込にてお支払いいただきます。
受講料の割引について
1.家族割:同一家族の2人目以降は受講料が半額(27,500円)となります。
2.町民割:紀美野町内に在住の方は、受講料が半額(27,500円)となります。
3.学生:学生の方(社会人入学含む)は受講料が無料です。
※割引の併用はできませんので、ご了承ください。
応募方法
令和7年4月1日(火曜日)から5月8日(木曜日)までに、次のいずれかの方法にてご応募ください。
1.申込フォームの場合
こちらから入力してください。
https://logoform.jp/form/4ogQ/884124
2.メール・郵送・持参の場合
次の受講申込書を提出してください。
その他
実践編参加時には傷害保険に加入いただきます。
(注意)保険料や手続きについては事務局が負担いたします。
受講生募集(座学編コマ別受講)について
きみの地域づくり学校の全プログラムのうち、各テーマや農山村での起業・継業について、専門的、学術的、実践的な視点から知識を深める【座学編】を1コマより受講される方を募集いたします。
令和7年度きみの地域づくり学校【座学編コマ別受講生】募集要項 (PDFファイル: 2.4MB)
開講場所
紀美野町総合福祉センター
(〒640-1121 和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4)
提供プログラム
大学等の有識者、先輩事業者・地元事業者等から、農山村地域の価値や資源の活用方法、事業者の実践事例等を学ぶ全15コマの講義の中からお好きな講義のみを受講できます。
(1)都市農村交流とコミュニティビジネス
(2)食産業の新たな可能性と起業
(3)地域資源を活用した農業の新たな展開
(4)地域づくりに必要な人材育成
(5)関係人口と農村移住
(注意)オプションにて、紀美野町内の実践者を訪ね、ヒアリングや体験等を行う、フィールドワークを座学編講義翌日(日曜日)に2回程度実施予定です。詳細は受講生に連絡いたします。
令和7年度きみの地域づくり学校座学編スケジュール (PDFファイル: 933.1KB)
費用
1コマ 5,000円(振込手数料別)
1日(3コマ)12,000円(振込手数料別)
※受講申込後、指定日までに受講料を振込いただきます。
※オプションへの参加費及び交通、食事、宿泊等の費用は別途必要です。
各種割引
1.家族割:同一家族の2人目以降は受講料が半額(27,500円)となります。
2.町民割:紀美野町内に在住の方は、受講料が半額(27,500円)となります。
※割引の併用はできませんので、ご了承ください。
応募方法
次のいずれかの方法にてご応募ください。
1.申込フォームの場合
こちらから入力してください。
https://logoform.jp/form/4ogQ/884124
2.メール・郵送・持参の場合
次の受講申込書を提出してください。
受講申込締切
日 |
回 |
テーマ |
該当コマ |
申込締切日 |
5/24(土曜日) |
第1回 |
都市農村交流とコミュニティビジネス |
第1講~第3講 |
5/8(木曜日) |
6/28(土曜日) | 第2回 |
食産業の新たな可能性と起業 |
第4講~第6講 | 6/12(木曜日) |
7/26(土曜日) | 第3回 | 地域資源を活用した農業の新たな展開 |
第7講~第9講 |
7/10(木曜日) |
8/30(土曜日) | 第4回 | 地域づくりに必要な人材育成 | 第10講~第12講 | 8/8(金曜日) |
9/27(土曜日) | 第5回 | 関係人口と農村移住 | 第13講~第15講 | 9/11(木曜日) |
注意点
1.1度に複数回のお申し込みをされる場合は、最短の締め切り日までにお願いします。
2.受講申込後のキャンセル及び返金はできませんのでご了承ください。
3.受講回のオプション(フィールドワーク)へ参加が可能です。
4.座学編の修了要件(6割以上の出席及び修了レポートの提出)を達成された方には修了式にて修了証書を授与いたします。
5.実践編へは参加できませんのでご了承ください。
主催
主催:きみの地域づくり学校運営協議会
共催:紀美野町、和歌山大学食農総合研究教育センター
後援:和歌山県
問合せ・申込書提出先
きみの地域づくり学校運営協議会事務局(紀美野町役場美里支所 まちづくり課内)
〒640-1243 和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
電話:073-495-3462 ファックス:073-495-3334
Mail:s
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり課
〒640-1243
和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
電話:073-495-3462 ファックス:073-495-3334
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2025年03月04日