良い睡眠のために

更新日:2025年08月25日

睡眠について

睡眠は、こども、成人、高齢者のいずれの年代においても健康増進・維持のために欠かせない休養活動です。睡眠不足は、心身の健康に影響を及ぼし、病気や事故を招く場合もあり、慢性化すると肥満や高血圧、心疾患等の発症リスクが上昇します。日常的に睡眠休養感睡眠時間を確保し、心身の健康や生活の質を高めることが重要です。

睡眠に関する推奨事項

必要な睡眠時間は、年齢などに応じて変化していきます。

睡眠に関する推奨事項(こども、成人、高齢者)

良い睡眠のために

量(睡眠時間)・質(睡眠休養感)ともに良い睡眠となるように、できることから始めてみましょう。​

 

 

環境づくりについて


環境づくりについて

 

 

生活習慣について


生活習慣について

 

 

嗜好品について


嗜好品について

 

 

睡眠障害について

睡眠環境や生活習慣を見直しても睡眠時間や睡眠の質が改善しない場合、睡眠障害(不眠症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、過眠症等)の可能性があります。睡眠障害は、生活習慣病などのさまざまな身体疾患のリスクを高めます。気になる人は一人で悩まず、早めにかかりつけの医療機関や専門機関に相談しましょう。​

睡眠に関する厚生労働省の情報

睡眠対策↓

睡眠対策 |厚生労働省

 

健康づくりのための睡眠ガイド2023↓

健康づくりのための睡眠ガイド2023

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ