新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2023年04月03日

令和5年度も、自己負担なしで新型コロナワクチン接種を受けることができます

接種の対象者は、時期により異なります。

対象の方には順次案内を発送いたします。医療機関等の混雑を避けるため、案内の発送時期を年齢で分けています。ご了承ください。

令和5年5月8日~令和5年8月31日までの接種

対象者

  • 65歳以上の高齢者
  • 65歳未満の基礎疾患を有する方等
  • 65歳未満の医療従事者等、高齢者施設等従事者

65歳以上の方

初回(1・2回目)接種が終了した方に接種券を送付します。

5~64歳の方​​​​​​

初回(1・2回目)接種が終了した方に案内を送付します。

医療従事者、基礎疾患を有する方で接種を希望される場合は、接種申請ハガキをご返送ください。

接種間隔

最終接種日から3か月以上の間隔をあけ、オミクロン株対応ワクチンの接種を行う。

接種できる期間

令和5年5月8日から8月末までの期間中に1人1回接種できます。

取扱いワクチンの効果や副反応について

ワクチンの接種後には、副反応を生じる場合があります。

接種によって得られる効果と副反応などのリスクを比較し、接種をするかどうかの判断をお願いいたします。

オミクロン株対応ワクチン

初回(1・2回目)接種が終了していない方は、オミクロン株対応ワクチンを接種できませんのでご注意ください。

接種場所

集団接種

場所

日程

電話番号

ワクチン

紀美野町総合福祉センター 5月21日(日曜日)
​​​​​​6月3日(土曜日)
0120-65-5670 モデルナ

大正9年1月1日~昭和22年3月22日の方に送付いたしました、案内に記載しております「6月17日(土曜日)」と「7月1日(土曜日)」は、申込み人数の状況により中止することになりました。ご了承ください。
​​​

医療機関接種

医療機関

電話番号

野上厚生総合病院

080-9597-3461

できるだけホームページからの予約にご協力をお願いします。

岩橋医院きみのファミリークリニック 489-2150
にしもと内科クリニック 489-8338
国吉診療所 498-0002
長谷毛原診療所 499-0300

ワクチンの在庫状況により、ファイザー・モデルナの種類の選択はできません。

令和5年9月以降の接種

接種対象は、追加接種可能な全ての年齢の方です。

令和5年5月8日~8月31日に接種をされた方も令和5年9月以降の接種ができます。

使用ワクチンは、国で検討中です。

初回接種(1回目・2回目)を希望される方はワクチン対策室にご連絡ください。

令和6年3月31日まで接種できます。

【接種回数と間隔について】

ファイザー社製ワクチンは、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。3週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

モデルナ社製ワクチンは、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。4週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

16歳未満の方へ

16歳未満の方は必ず保護者が同伴してください

父母以外の親族が同伴される場合は委任状が必要です。

委任状がない場合は接種を受けられませんのでご注意ください。

委任状(PDFファイル:65.3KB)

その他

下記に該当する場合やご不明な点がございましたら、コロナワクチン対策室までご連絡ください。

  • 対象者に該当するが、案内が届かない。
  • 書類を紛失した。(接種券の再発行についてをご参照ください)

転入・転出された方の新型コロナウイルスワクチン接種について

転入・転出により、住民票に登録されている住所と接種券に印字されている住所が異なる場合は、その接種券は使用できませんので、住民登録のある市町村で再発行の手続きをしてください。

手続き場所

紀美野町コロナワクチン対策室

〒640-1121

紀美野町下佐々1408-4 紀美野町総合福祉センター

【必要書類】

・接種券発行申請書

接種券_済証発行申請書(Wordファイル:20.6KB)

・本人確認書類

・1回目・2回目接種の記録がわかる書類(接種済証、接種記録書など)

・【本人以外の方が申請に来られる場合】委任状

委任状(Wordファイル:13.1KB)

予診票と接種済証の再発行について

ワクチン接種の際には、必ず接種券が印字されている予診票と接種済証の用紙が必要となります。

紛失・破損等した場合、再発行申請が必要となります。

紀美野町コロナワクチン対策室(〒640-1121紀美野町下佐々1408-1 紀美野町総合福祉センター内)に申請してください。

【必要書類】

・接種券発行申請書

接種券_済証発行申請書(Wordファイル:20.6KB)

・本人確認書類

・【転入の方】他の自治体が発行した予診票(接種券)・接種済証

・【本人以外の方が、申請に来られる場合】委任状

委任状(Wordファイル:13.1KB)

接種を受ける際の同意の取得について

  接種は強制ではありません。新型コロナウイルスのワクチン接種は、しっかりと情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。既存の予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

(厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)に記載の、「接種を受ける際の同意」を参考)

 

ワクチンの接種費用はすべて無料です

接種費用は全額公費です。

ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!

保健所職員を名乗り、「高齢者は優先的に新型コロナのワクチン接種が受けられる。予約金の振り込みが必要」などと金銭を要求する電話が全国で確認されています。

行政機関が、新型コロナウイルスワクチン接種に対して、金銭を要求することはありません。

国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話料無料)で、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。

フリーダイヤル:0120-797-188

相談受付時間:午前10時~午後4時(土曜・日曜・祝日を含む)

国民生活センター   ホームページ(外部リンク)

住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチンは、原則、住民票のある市町村で接種を受けることになっていますが、下記のようなやむをえない理由がある場合は住所地以外で接種を受けることができます。

住所地以外での接種が認められる場合であっても、住民票のある市町村から発行された接種券(クーポン券)が必要となります。

  1. 出産のために里帰りしている妊産婦
  2. 単身赴任者
  3. 遠隔地へ下宿している学生
  4. ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  5. 入院・入所者
  6. 基礎疾患を持つ方が主治医のもとで接種する場合
  7. 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  8. 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  9. 災害による被害にあった方
  10. 拘留又は留置されている方、受刑者
  • 5~10に該当する方は、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により以下の申請を省略することができます。

【住民票所在地が紀美野町の方で、他の市町村で接種する場合】

実際に接種を受ける市町村に申請する必要があります。

詳しい申請方法は、接種を受ける市町村にご確認ください。

【紀美野町以外に住民票がある方が、紀美野町で接種する場合】

次のいずれかの方法で、事前に紀美野町コロナワクチン対策室に申請してください。

申請が受理された場合は、住所地外接種届出済証を交付します。

  • 住所地外接種届出済証は接種当日に必要となるため、忘れずにご持参ください。
  • 接種予約に関するご相談は、コロナワクチン対策室にご連絡ください。

(1)窓口申請

「住所地外接種届」に記載していただきます。住民票のある市町村から発行された接種券(クーポン券)をご持参ください。

(2)郵送申請

「住所地外接種届」に必要事項を記載して、住民票のある市町村から発行された接種券(クーポン券)の写しを添付して郵送してください。

住所地外接種届(Wordファイル:18.4KB)

≪申請の送付先≫

〒640-1121

和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408-4

紀美野町役場 保健福祉課内 新型コロナワクチン対策室 宛

相談窓口について

主な問い合わせ内容

問い合わせ先(電話番号)

対応時間

接種会場、日時、接種券など一般的な問い合わせ

紀美野町コロナワクチン対策室

                    0120-65-5670

              又は073-489-9960

平日:午前9時から午後5時

ワクチン接種の効果や副反応などに関する問い合わせ

和歌山県新型コロナワクチンコールセンター 073-441-2593

土曜日、日曜日・祝日も実施:午前9時から午後6時

ワクチン施策等に関する問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 0120-761770

土曜日、日曜日・祝日も実施:午前9時から午後9時

 

新型コロナワクチンについてのQ&A

新型コロナワクチンの効果、安全性と副反応、接種の対象者や優先順位などについて掲載されています。

厚生労働省Q&A(外部リンク)

 

自然災害発生時の集団接種の中止について

下記のいずれかが、午前の部は午前7時の時点、午後の部は午前11時の時点で紀美野町で発令(発生)した場合、集団接種を中止します。接種開始後に発生した場合は、その時点で集団接種を中止します。

・警報が発令された場合(暴風・大雨・洪水)

・震度5弱以上の地震が発生した場合

(震度4の地震が発生した場合は、一時接種を中断し、接種会場の損傷を状況を確認した上で再開します)

・避難情報が発令された場合

・その他、接種予約者の安全に支障があると判断された場合

中止となった日程につきましては、新たに日程を設け、再度予約された方にご案内いたします。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ