「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付について【定額減税補足給付金(調整給付)】

更新日:2024年11月30日

この給付金に係る手続き、受付は終了しています。

「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、この給付金は所得税等を課税されません。また、差押禁止等の対象です。

定額減税補足給付金(調整給付)とは、令和6年度の個人住民税・所得税に係る定額減税の対象者で、定額減税前の「令和6年度分個人住民税所得割額」または「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)※」から定額減税可能額を控除しきれない方に対し、その差額を給付するものです。

※令和6年分所得税額は令和6年中に確定しないため、前年分の所得税額からの推計により算出します。

調整給付の給付額について

次に掲げる(1)と(2)の合計額(合計額を万円単位へ切り上げ)

(1) 個人住民税所得割分定額減税可能額 ー 令和6年度分個人住民税所得割額

(2) 所得税分定額減税可能額 - 令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)

定額減税可能額とは

●定額減税可能額

個人住民税所得割額        1万円 × 減税対象人数※

所得税額            3万円 × 減税対象人数※

※減税対象人数:納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)

※「控除対象配偶者」、「扶養親族」について、国外居住者は対象外となります。

調整給付額の計算例

●家族構成:夫(納税者)・妻(控除対象配偶者)・子(小学生)

●夫の税額:個人住民税所得割額 2万5千円

                             所得税額 6万円

 

調整給付計算式

(1)個人住民税所得割額

・定額減税可能額 1万円 × 3人 = 3万円

3万円 - 2万5千円 = 5千円(控除外額※)

(2)所得税額

・定額減税可能額 3万円 × 3人 = 9万円

9万円 - 6万円 = 3万円(控除外額※)

調整給付の支給額

(1) + (2) = 3万5千円

→万円単位へ切り上げ 給付額:4万円

※ 控除外額とは、定額減税前の「令和6年度分個人住民税所得割額」または「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」から定額減税可能額を控除しきれない額

給付金の支給手続きについて

調整給付金の対象となる方に、確認書を7月16日に発送しています。

確認書が届きましたら、内容を確認の上、提出してください。

※手続き締切日 2024年9月30日

提出書類に不備がなければ、受付後、約4週間程度で指定した銀行口座に振り込みます。

関連リンク

給付金をかたった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!

給付金を装った特殊詐欺や個人情報、通帳、キャッシュカード、暗証番号等の詐欺にはご注意ください!

町や内閣府などが自動現金領払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付にあたり手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)等にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ