高齢者インフルエンザ予防接種について

更新日:2025年10月01日

10月から接種が開始されます。

対象者

紀美野町に住民登録があり、接種日の年齢が下記の1または2に該当する方。

確認のため、接種の際は、健康保険証や運転免許証をご持参ください。

  1. 満65歳以上の方
  2. 60歳から64歳で一定の心臓、腎臓又は呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、身体障害者手帳1級を有する方、もしくは同等の障害を有すると判断できる方。該当するかどうかはかかりつけの医師にご相談ください。

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

接種回数

1回(2回目以降は全額自己負担になります。)

自己負担金

1,500円

生活保護受給中の方は、無料券を発行しますので、保健福祉課に申し込んでください。

実施医療機関

県内協力医療機関

  • 海南海草地域内で接種される場合は、下記一覧表の医療機関に直接予約してください。
  • 海南海草地域以外で接種される場合は、紀美野町の予診票が必要です。氏名・住所・生年月日・接種される医療機関名を保健福祉課までご連絡ください。
  • 一部実施していない医療機関があります。詳細は保健福祉課までお問い合わせください。
  • 入所や入院により県外での接種をご希望の場合は、「定期予防接種依頼書発行申請書」が必要になりますので、保健福祉課までご連絡ください。

      海南海草地域内_インフルエンザワクチン_医療機関一覧表(PDFファイル:147KB)

接種後の副反応

接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑などがあらわれることがあります。また、発熱や頭痛、発赤や疼痛など、様々な症状が確認されていますが、通常2~3日中に消失します。

ただし、稀に接種後30分から4時間以内に、アナフィラキシー(じんましん、息切れ、血管浮腫など)やギランバレー症候群、喘息発作などが起きる場合がありますので、このような症状が起きた場合は、接種した医療機関ですぐ受診及び治療を受けてください。

予防接種による健康被害について

予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になった場合や生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合は、国から給付金を受けられる場合があります。

詳しくは、下記ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ