きみの地域づくり学校第1回が開催されました

更新日:2023年11月14日

5月13日・14日に「きみの地域づくり学校~農山村地域でのなりわい創業を学ぶ」の第1回が開催されました。

きみの地域づくり学校は紀美野町と和歌山大学食農総合研究教育センターが協働で発案した、都会でのビジネスではなく、農山村での起業・創業、継業について学んでいただく講座です。全5回、15講義の「座学」の講座と希望者による「実践」(インターンシップ)で構成されています。

この学校の目的は、紀美野町への移住定住を促進することですが、全国で「田園回帰」と呼ばれる若者の様々な形での農村への移住が注目されています。受講生の方に、起業、継業を学ぶ場や交流の場を提供し、紀美野町の方と繋がりを作っていただくことで、紀美野町への移住や起業をスムーズにしていただけるのではないかと考えています。加えて、紀美野町で起業し定住いただくことが1番うれしいですが、和歌山県内全域でもっと活気に溢れるまちが増えることを期待しています。

また、きみの地域づくり学校は、産官学連携団体の「きみの地域づくり学校運営協議会」が設立され運営を行っています。協議会には、紀美野町内の4つの高校やまちづくり団体、民間企業等に参画いただき、会長はりら創造芸術高等学校校長の山上範子氏です。

今年度は民間企業、行政、地域おこし協力隊、紀美野町住民、紀美野町への移住検討者、大学生、高校生等から52名の申込があり、第1回には45名の受講生が参加しました。第1講では、追手門学院大学教授・和歌山大学名誉教授の藤田武弘氏より、「都市農村交流と関係人口」について、第2講では、株式会社秋津野社長の木村則夫氏より、「地域づくりとコミュニティビジネス」について、第3講として風の古民家「うえみなみ」代表の南出典子氏より、「古民家宿の運営」についてご講義いただきました。

受講生からは、「都市と農村の交流の大切さを学んだ」、「自分のできることに価値を見出して地域づくりに取り組みたい」といった感想がありました。

講義のようす

きみの地域づくり学校の運営支援に取り組む地域おこし協力隊が作成した実施報告を下記に掲載しております。講義のようすや内容、受講生の感想等についてわかりやすくまとめてありますので、クリックしてご覧ください。

お問い合わせ先

きみの地域づくり学校運営協議会事務局(紀美野町役場美里支所 まちづくり課内)

〒640-1243 和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1

電話:073-495-3462 ファックス:073-495-3334

Mail:support@kimino-cds.org

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課
〒640-1243
和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
電話:073-495-3462 ファックス:073-495-3334
メールフォームによるお問い合せ