町内で野生のサルの群れが出没しています。お気を付けください。
令和7年10月20・21日10月19日、津川地区の山中(上ノ城付近)で、町猟友会による獣害駆除の活動中にサル群れが確認されました。山中に自生するアケビを食べていたようです。また、本日の巡回で、上ノ城付近の道路上に栗を落として食べた痕跡が見つかりました。役場では、上神野地区を中心に志賀野地区・真国地区を巡回し、目撃情報のあった栗の木にトレイルカメラを設置し、見つけた場合はエアーガンなどで追払いを行っています。サルの群れは、上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌を求めて移動しているものと思われます。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
サルは、木の枝をゆすって栗の実を落とし、割れたイガから栗を取り、鬼皮を剥いて可食部だけを食べるため、地面には乾いていない枝・葉・イガ及び鬼皮が残っています。
サルに対しては、人里が住みにくいと思わせることが大切だとされています。もしサルを見かけた場合は、役場産業課に連絡いただくとともに、下記のマニュアルを参考に、「大きな音」や「大声」「花火を鳴らす」等での追払い対応を、危険のない範囲でご協力ください。
令和7年10月19日(日曜日)本日の午前、津川地区の山中(上ノ城付近)で、町猟友会による獣害駆除の活動中にサル群れを確認したとの報告が入りました。捕獲にまで至りませんでしたが、山中に豊富にあるアケビを食べていたようです。役場では、上神野地区を中心に志賀野地区・真国地区を巡回し、目撃情報のあった栗の木にトレイルカメラを設置し、見つけた場合はエアーガンなどで追払いを行っています。サルの群れは、上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌を求めて移動しているものと思われます。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月17・18日上神野地区を中心に志賀野地区・真国地区を巡回し、目撃情報のあった栗の木にトレイルカメラを設置していますが、サルの群れや痕跡は確認できていません。サルの群れは、上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場(主に栗)を求めて移動しているものと思われます。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月15・16日上神野地区を中心に志賀野地区・真国地区を巡回し、トレイルカメラを設置していますが、サルの群れや痕跡の確認はできていません群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場(主に栗)を求めて移動しているものと思われます。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月14日明添地区で町道を横断するサル1匹の目撃情報が入って以降、サルの群れの目撃情報はありません。目撃情報のあった津川地区、高畑地区、東野地区及び初生谷地区を中心に巡回していますが、目撃や形跡は確認できません。群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場(主に栗)を求めて移動しているものと思われます。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月11・12・13日10月8日日に明添地区の町道を横断するサル1匹(大型)の目撃情報が入って以降、サルの群れの目撃情報はありません。以前目撃情報のあった津川地区、高畑地区、東野地区及び初生谷地区の栗の木を中心に巡回していますが、栗を食べた形跡はありません。群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場(主に栗)を求めて移動しているものと思われます。役場では目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月10日(金曜日)8日に明添地区の町道を横断するサル1匹(大型)の目撃情報が入って以降、サルの群れの目撃情報はありません。群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場(主に栗)を求めて移動しているものと思われます。役場では目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月9日(木曜日)8日15:50頃、明添地区の町道を横断するサル1匹(大型)の目撃情報が入りました。群れを構成するサルであるのか、はぐれたサルかわかりません。9月17日に10匹以上の群れがいた場所に近いことから、群れの最後尾を移動するサルの可能性もあります。サルの群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。役場では目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月8日(水曜日)本日15:50頃、明添地区の町道を横断するサル1匹の目撃情報が入りました。群れを構成するサルであるのか、はぐれたサルかわかりません。また、別に10月2日に津川地区(三本松トンネル津川入口より山中西側に500m)で栗の木の下を移動するサル(1匹で、群れかはぐれのサルか不明)が、トレイルカメラに映っていました。サルの群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。役場では目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月7日 初生谷地区の三本松トンネル付近で、サルが栗を食べた痕跡と津川地区の町道でサル3匹の目撃情報が入って以降、目撃情報はありません。サルの群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。役場では目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月4・5・6日 9月30日に初生谷地区の三本松トンネル付近で、サルが栗を食べた痕跡が見つかり、その後、数日前に津川地区の町道でサル3匹の目撃したとの情報が入りました。それ以降の目撃情報はありません。サルの群れは上神野地区を中心に、真国地区や志賀野地区等の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年10月1・2・3日 初生谷地区の三本松トンネル付近で、サルが栗を食べた痕跡が広範囲に残されていました。栗の木を揺すり、落ちた栗の実を食べていたようです。サルの群れは上神野地区を中心に各地域の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月30日(火曜日) 28日頃、初生谷地区の三本松トンネル付近で、サルが栗を食べた痕跡が広範囲に残されていました。栗の木を揺すり、落ちた栗の実を食べていたようです。サルの群れは上神野地区を中心に各地域の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月27・28・29日 26日午前7時ごろ東野地区の上ノ川橋付近の栗の木にサルの群れ(6匹程度)を確認しました。栗の木をゆすり、落ちた栗の実を食べていたようです。サルの群れは上神野地区を中心に各地域の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月26日(金曜日) 本日午前7時ごろ東野地区の上ノ川橋付近の栗の木にサルの群れ(6匹程度)を確認しました。19日に永谷地区で確認された群れだと思われます。サルの群れは上神野地区を中心に各地域の山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月25日(木曜日) 永谷地区及び明添地区で目撃情報があり上神野地区を中心に巡回していますが、群れの移動方向などはわかっておりません。また22日に円明寺地区でサル1匹(群れを構成するサルかはぐれたサルか不明です。)を目撃したとの情報が入りました。サルの群れは、上神野地区を中心とした山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月22・23・24日 永谷地区及び明添地区で目撃情報があり上神野地区を中心に巡回していますが、移動方向などはわかっておりません。サルの群れは上神野地区の山中に潜み餌場を求めて移動しているものと思われます。農作物被害対策として、猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月20・21日 19日の永谷地区(7匹から10匹で子ザル確認できず)、17日の明添地区でサル群れ(子ザルを含む10匹以上)の目撃情報等があり、周辺地域を巡回しましたが、移動方向などはわかっておりません。サルの群れは2グループあると思われ、上神野地区を中心に山中に潜み餌場を求めて移動しているものと思われます。また、9月12日から18日にかけて、高畑地区(国道370)付近や松ケ峰地区のみさと天文台付近で1匹のサル(はぐれザルと思われる)の目撃情報が寄せられています。サルに対しては、農作物被害対策として、猟友会の協力を得まして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、エアーガンなどで追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月19日(金曜日) 本日、永谷地区の柿畑でサル群れ(7匹から10匹こどもなし)の目撃情報と柿(タイシュウ)の被害情報がありました。サルの群れは2グループあると思われ、上神野地区を中心に山中に潜み、餌場を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月18日(木曜日) 9月17日の15時頃、明添地区内の栗の木に設置したトレイルカメラにサル群れ(子ザルを含む10匹以上)が、映っていました。その後周辺地域を巡回していますが、群れや移動先は確認できていません。サルの群れは上神野地区(津川地区から高畑地区)を中心に山中に潜み、餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。
令和7年9月17日(水曜日) 9月16日に津川地区の山中(9月13日の目撃場所の近辺)でサル1匹を見たとの目撃情報が入りました。その後周辺地域を巡回していますが、群れや移動先は確認できていません。サルの群れは上神野地区(津川地区から高畑地区)を中心に山中に潜み、餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。
令和7年9月15,16日 9月13日に津川地区のトレイルカメラにサル1匹が映っていました。その後周辺地域を毎日巡回していますが、移動先は確認できていません。サルの群れは上神野地区(津川地区から高畑地区)を中心に山中に潜み、餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月14日(日曜日) 9月13日に津川地区(三本松トンネル津川入口より山中西側に500m)で栗の木の下を移動するサル(1匹)が、トレイルカメラに映っていました。また栗を食べた形跡も確認しました。サルの群れは上神野地区(津川地区から高畑地区)を中心に山中に潜み、柿や柑橘などの果樹や野菜等の餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月13日(土曜日) 9月10日に高畑地区の馬場付近の栗の木で、サルの群れを目撃してから、新たな目撃情報や被害報告が入っておりません。群れは上神野地区(津川地区から高畑地区)を中心に山中に潜み、柿や柑橘などの果樹や野菜等の餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて移動しているものと思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報や被害情報のあった地域を巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月10,11,12日 9月10日に高畑地区の馬場付近の栗の木でサルの群れを目撃したので、追払い対応しました。この群れは、高畑地区より鎌滝地区・明添方面に移動したと思われます。その後の目撃情報はありません。サルの群れは上神野地区、東野地区又は国吉地区の山中に潜み、柿や柑橘などの果樹や野菜等の餌場(最近は栗の木にいることが多い)を求めて周辺地区を移動していると思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報のあった地区の巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
令和7年9月9日(火曜日)本日午前10時ごろ、高畑地区を巡回中、馬場付近の放置された栗の木に8匹のサルを目撃しましたので、追払い対応しました。このサルの群れは昨日、明添地区と鎌滝地区で目撃された群れであると思われます。なお、この群れは、高畑地区より鎌滝地区・明添方面に移動したと思われます。サルの群れは上神野地区、東野地区又は国吉地区の山中に潜み、柿や柑橘などの果樹や野菜等の餌場(特に最近は栗の木にいることが多く、鬼皮を剥いて可食部だけを食べるため、地面には鬼皮が落ちています。)を求めて周辺地区を移動していると思われます。猟友会におきまして追払い等活動を続けていただいており、役場におきましても目撃情報のあった地区の巡回し、追払い対応を続けています。家の周りには餌となるような物は置かず、畑の作物で収穫できるものは早めに収穫してください。
サルは学習能力が高く追い払うことが難しい動物です。罠を設置し得てもなかなか捕獲することができません。そのため、人里を住みにくいと思わせることが大切です。またエサが無ければ、移動します。そのため絶対にエサを与えないでください。また玄関や窓は開けっぱなしにしないようにお願いします。
役場では、追い払いと人里を済みにくいと思わせるため、爆竹やおもちゃのエアーガンで威嚇します。また条件次第でロケット花火を使用しますので、ご理解ください。
近寄らない。-とくに幼児などは危険です。
目をあわせない。-目を見つめていると威嚇されたと思い、襲ってくることがあります。
エサを与えない。-エサを与えるとその場所に居着くことがあります。
食べ物などは外におかない。-エサ場として居着くことがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2025年10月22日