アライグマ(特定外来生物)の防除について

更新日:2022年02月04日

紀美野町では、平成14年頃から野生化したアライグマの生息が確認されていますが、近年、生息頭数が著しく増加しており、特に農作物への被害が多数報告されています。
アライグマは、見かけは可愛いですが、気性が激しいので決してエサをあげたり近づいたりしないでください。
また、繁殖力が強く、多様な環境に適応することから生息地が拡大しており、在来の生態系への被害も危惧されています。
そのため、紀美野町では、特定外来生物法に基づく「紀美野町防除実施計画」を策定し、環境省、農林水産省の確認を得たうえで、「小型捕獲檻」を用いた防除を行っています。
捕獲檻を要望される場合は、下記までお問合せください。

右上には正面を向くタヌキの写真。右下には正面を向くアナグマの写真。左上には正面を向くアライグマの写真。左下には正面を向くハクビシンの写真。

誘因する原因はありませんか?

アライグマを含む野生動物を誘因する原因を人間が作り出している可能性があります。

生ごみなどを屋外に出しっぱなしにしていませんか?

(食べ物の味を覚えてしまい、居着く可能性があります。)

収穫忘れの果実はありませんか?

(取り残した果実が、格好のエサとなります。)

周辺の適度な草刈りが行われていますか?

(アライグマなどが、潜みやすい場所を少なくしましょう。)

この記事に関するお問い合わせ先

産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510
メールフォームによるお問い合せ