くん煙剤使用時の注意点

更新日:2023年01月16日

最近、家庭用殺虫剤のくん煙剤(バルサンやアースレッド等)を使用し緊急通報装置が作動して、火災出動する事案が増えています。

紀美野町火災予防条例第45条に火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為をする場合はあらかじめ、その旨を消防署に届け出なければならないと規定されています。

火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為というのは、たき火や煙火の打ち上げなどがありますが、住宅でのくん煙消毒(バルサンやアースレッド等の使用)も含まれています。

くん煙剤には煙や蒸気を発生させるタイプのものがあり、近隣の方がその煙をみて火事と間違い通報する可能性があります。また、住宅用火災警報器や緊急通報装置を設置している住宅では、くん煙剤の煙により感知器が作動し音が鳴ったり、緊急通報装置が作動し、火災出動する可能性が高くなります。


使用する際は以下に注意してください。
1.くん煙剤等を使用し煙霧消毒をする場合、前日までに消防署に電話(489-5146)をしてください。

2.くん煙剤を使用する前にいずれかのことを行ってください。

住宅用火災警報装置

    煙感知器を外す

住宅火災警報装置

    製品に付属されている

    専用カバーや袋で覆う

・熱感知器は煙では作動しないので取り外し等の作業は不要です。

3.「バルサン実施中」「アースレッド実施中」「くん煙剤使用中」などの貼り紙を作成し、周りにわかるよう玄関等に貼ってください。

わかりやすい表示の例

 

4.処理後、部屋を充分に換気(2~3時間以上経過)してから、感知器の設置、覆っていたカバーを取り除くなどの作業を行ってください。

その後、点検ボタンを押して正常な状態か確認してください。

 

正常かどうかの確認

この記事に関するお問い合わせ先

紀美野町消防本部
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1609番地2
電話:073-489-5146 ファックス:073-489-2111
メールフォームによるお問い合せ