車両一覧
救急・支援車両
-
救急車1(高規格救急自動車)
- 救急要請があった場合、第1出動する救急車で、救急救命士による高度な救命処置が実施できる資器材などを装備した高規格救急自動車です。
-
救急車2(高規格救急自動車)
- 救急第2出動をする車両で、病院間搬送が発生した場合は第1出動します。救急救命士による高度な救命処置が実施できる資器材などを装備した高規格救急自動車です。
-
救急支援車1
- 道幅の狭い所にも進入できる小型車両で、人員や資器材の搬送など多目的に使用できます。主に救急車の進入が困難な場所に出動する時に救急車とペア出動し、支援活動を実施します。
消防車両
-
タンク車1(水槽付ポンプ自動車)
- 消火活動の主力となる車両で、1,000リットルの水を積載しています。また、水に少量の消火薬剤を加え、そこへ圧縮空気を送り込むことにより発泡させるCAFS(キャフス)装置を装備しています。水・泡・混合液の放射切り替えが可能で、状況に応じた消火活動を素早く行うことができます。更に、伸縮式のキセノン照明装置も装備しており、夜間における活動の安全性を高めています。
-
ポンプ車1(ポンプ自動車)
- 600リットルの水を積載したポンプ自動車です。自動泡混合装置FORM PRO(フォームプロ)を装備しており、泡を生成し放射することができます。また、伸縮式のメタルハライド照明装置を装備しており、夜間における活動の安全性を高めています。
-
軽可搬ポンプ積載車1
- 低騒音の可搬式小型動力ポンプとホースを積載した軽四駆車両で、主に長距離のホース延長を行います。
-
救助工作車1
- 人命救助活動を行う為の様々な資機材を積載した車両で、フロントバンパー内には電動式ウインチを装備しています。また、伸縮式のメタルハライド照明装置を装備しており、夜間における活動の安全性を高めています。
-
軽資機材搬送車1
- 各種資機材を災害現場まで搬送する車両で、主に救助工作車のサポート車両として出動する為、要救助車を搬送するバスケット担架を積載した状態で待機しています。
指揮車両
その他の車両
-
タンク車2(水槽付ポンプ自動車)
- 1,700リットルの水を積載した水槽付ポンプ自動車で、65ミリホースを11本積載したホースカーを装備しています。
-
ポンプ車2(ポンプ自動車)
- 65ミリホースを6本積載したホースカーを装備したポンプ自動車です。
-
広報車1
- 主に予防課が使用する車両です。訓練や検査、査察等で活用します。
-
指揮車2
- 主に庶務課が使用する車両です。災害発生時には消防団の活動を指揮統制します。
-
防災活動車
- 主に消防団が使用する車両です。災害発生時に、付近住民の方々への広報活動を実施したり、人員や資機材を搬送したりします。
この記事に関するお問い合わせ先
紀美野町消防本部
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1609番地2
電話:073-489-5146 ファックス:073-489-2111
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2022年03月07日