2025年9月号消防本部からのお知らせ

更新日:2025年08月22日

【119番通報を行うにあたって】

119番通報は、緊急通報専用の回線であり、消防指令センターの位置情報通知システムにより、固定電話での通報時には、通報受付とほぼ同時に正確な位置を把握することができます。また、携帯電話やスマートフォンでも、より早期にある程度の位置を表示することが可能であることから、素早い出動指令が可能となり、消防車や救急車がいち早く現場へ向かうことができます。消防署に直接通報した場合は、通常の電話対応となることから、場所の特定に時間を要したり、出動指令に時間を要することが見込まれることから、119番通報するよう、ご協力お願いします。

【消防団活動への理解と協力を】

消防団は消防本部や消防署と同じく、消防組織法に基づいて市町村に設置されている消防機関です。消防団は、それぞれの地域の住民等によって組織されていますが、消防団員の身分は、非常勤特別職の地方公務員です。消防団員は、それぞれの地域において、平時は生業を持ちながら、いざ火災などの災害が発生した場合には、「自らの地域は自らで守る」という郷土愛護の精神を持って、いち早く現場へ駆けつけ、消火活動や警戒、救護などに活躍しています。消防団の活動は、災害時の消火活動救助活動のほかにも、風水害等の災害出動など多岐にわたっています。また災害に備えた訓練や講習会への参加、町のイベントでの警戒活動など様々な活動に取り組み、幅広く活動しています。全ての活動に参加できなくても、一人ひとりにできることがあるはずです。ぜひ、多くの皆様に消防団活動に対する理解を深めていただき、「街を守る。安心をつくる。」消防団活動に参加していただけることを期待しています。

9月9日は救急の日救急の日・救急医療週間

救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と知識を深める為、国では9月9日を『救急の日』とし、令和7年度は救急の日を含む9月7日(日曜日)から9月13日(土曜日)までの1週間を『救急医療週間』と定めています。

【救急コーナー(蜂さされ)】

蜂さされにより、アレルギー反応が短時間で全身に激しく現れ(アナフィラキシー)、生命が危険な状態になることがあります。症状は、早ければ5分以内、大部分は30分以内に発症するといわれています。蕁麻疹、嘔吐、発熱、血圧低下、喉の違和感、息苦しさ、意識障害等様々な症状がみられます。蜂に刺された後、症状が現れた場合できるだけ早く医療機関を受診してください。また症状が複数出た場合は、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があり、場合によっては死に至ることもある為、直ぐに救急車を呼びましょう。

【次回の普通救命講習・再講習は10月5日(日曜日)です】

定員の都合上、日を改めて実施することもあります。職場、学校、自治会等団体での申し込みは、随時受け付けています。

申込期限は9月19日(金曜日)です。

問い合わせ先は、紀美野町消防本部警防課・073-489-6302までお願いします。

【7月の消防の動き】

火災発生件数・3件

【事故種別搬送人員】

事故種別搬送人員
  管内 管外 合計
急病 28(1) 1(0) 29(1)
一般負傷 8(0) 0(0) 8(0)
交通事故 6(1) 0(0) 6(1)
その他 4(0) 0(0) 4(0)
合計 46(2) 1(0) 47(2)

 

注意・()内については、ドクターヘリ搬送

 

この記事に関するお問い合わせ先

紀美野町消防本部
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1609番地2
電話:073-489-5146 ファックス:073-489-2111
メールフォームによるお問い合せ