2025年11月消防本部からのお知らせ

更新日:2025年10月20日

秋季火災予防運動を実施します!

この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を未然に防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、11月9日から11月15日までの7日間、全国一斉に実施しています。

サイレン吹鳴について

本年も秋季火災予防運動実施に伴い、左記のとおりサイレン吹鳴を行いますので、火災等とお間違えのないようにお願いします。

1.吹鳴日時 11月9日(日曜日)7時

2.吹鳴方法一斉(1分間)

救急医療週間行事報告

9月7日から9月13日までの救急医療週間にちなんで町民のみなさまに救急業務に対する正しい理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者及び職員の士気の高揚を図ることを目的として次の行事を実施しました。

9月10日ドクターカー野久保医師と救急隊三名

ドクターカーの野久保医師と救急隊員

9月30日ドクターカー有本医師と救急隊三名

ドクターカーの有本医師と救急隊員

9月17日一日救急隊長と救急隊三名

1日救急隊長の石川看護師と救急隊員

救急コーナー【ヒートショック】

入浴は体が温まって血行がよくなり、気分をリラックスさせてくれます。湯船につかる習慣のある日本では、浴室は日々の疲れを取り、体を癒やしてくれる場です。しかし、家庭の浴室でヒートショックによる突然死が発生しています。

ヒートショックとは、急激な温度の変化により血圧や脈拍の変動が起こることをいいます。冬場の入浴時や暖房の効いた部屋から外へ出た時などに起こりやすく、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの病気につながる危険性があります。高血圧や動脈硬化の傾向がある人が影響を受けやすく、特に高齢者は注意が必要です。

ヒートショックを経験しているおじいちゃん

【次回の普通救命講習・再講習は12月7日(日曜日)です】

定員の都合上、日を改めて実施することもあります。職場、学校、自治会等団体での申し込みは、随時受け付けています。

・申込期限 11月21日(金曜日)

・問い合わせ・申し込み

紀美野町消防本部警防課 073-489-6302

9月の消防の動き

火災発生件数・0件

9月の救急事故種別搬送人員
  管内 管外 合計
急病 25(1) 0(0) 25(1)
一般負傷 13(0) 0(0) 13(0)
交通事故 7(0) 0(0) 7(0)
その他 7(0) 0(0) 7(0)
合計 52(1) 0(0) 52(1)

()内については、ドクターヘリ搬送

この記事に関するお問い合わせ先

紀美野町消防本部
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1609番地2
電話:073-489-5146 ファックス:073-489-2111
メールフォームによるお問い合せ