星に願いを~防火七夕笹飾り~

更新日:2025年07月17日

町内のこども園で防火七夕を実施しました☆彡

 園児のみなさんは、「消防士になりたい」「ミッキーとミニーに会えますように」「野球が上手になりますように」など将来の夢を書いた短冊を笹に飾りつけ、夢いっぱいの笹飾りを完成させました。

 園児のみなさんの願いがかないますように!

お遊戯室での園児と短冊の写真
お遊戯室での園児と短冊の写真
園児がピタ・バタ・ゴロンをしている様子
煙に見立てたヒラヒラの下を園児が避難している様子
園児が作ってくれた短冊を消防署の玄関に飾っている様子

避難時の合言葉「お・は・し・も」ってなに?

「お」 ・・・ おさない。

 火災などから逃げる時に、前の人をおしてしまうと、その人が倒れて逃げられなくなってしまいます。将棋倒しになる危険性もありますので、絶対におしてはいけません。

 

「は」 ・・・ 走らない。

 慌てて走ってしまうと、つまづいて転んだり他の人にぶつかってケガをして逃げられなくなってしまいます。 

 

「し」 ・・・ しゃべらない。

 みんながしゃべりだすと先生の声が聞こえなくなります。先生はみんなが安全に逃げることができるように声をかけてくれます。先生の声を聞くようにしましょう。

 

「も」 ・・・ 戻らない。

 忘れ物を取りに戻るなどの行動は、煙に巻かれてしまう危険性が高いので絶対にやめましょう。

服に火がついてしまったら 「ぴたっ、ばたっ、ごろごろん」

「ぴたっ」 ・・・ 止まる。

 服に火がついてしまった時に、慌てて走りまわると火が大きくなります。落ち着いてその場で止まりましょう。

 

「ばたっ」 ・・・ 倒れる。

 その場に倒れこみ、燃えているところを地面におしつけるようにして体と地面をくっつけると、火を消すことができます。

 

「ごろごろん」 ・・・ 転がる。

 燃えている場所がわからなかったり、広い範囲で燃えている場合は、地面に倒れたまま左右に転がって体全体を地面におしつけましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

紀美野町消防本部 予防課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1609番地2
電話:073-489-6303 ファックス:073-489-2111
メールフォームによるお問い合わせ