後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度は、現役世代と高齢者世代の負担を明確にして、公平でわかりやすい制度とするために75歳以上(一定の障害があると認定された方は65歳以上)の人を対象とした独立した医療保険制度です。現役世代が高齢者世代を支えるとともに、高齢者世代も保険料と医療費の一部を負担することで後代に国民皆保険を引き継いでいく支え合いの仕組みです。県内市町村で構成する和歌山県後期高齢者医療広域連合が県全域を対象に運営しています。制度が安定して運営できるよう、保険料の納付にご理解とご協力をお願いいたします。
対象となる方
原則として、次の方が被保険者となります。
- 75歳以上の方(75歳の誕生日から資格取得)
- 65歳~74歳で一定の障害の状態にあることにつき広域連合の認定を受けた方
(認定日から資格取得)
後期高齢者医療制度加入後は、国民健康保険等の健康保険制度の被保険者ではなくなります。
窓口・問い合わせ先
住民課では、窓口業務(届出・申請の受付、被保険者証の引渡し等)を行っています。
本庁舎 住民課
電話番号 073-489-5903
和歌山県後期高齢者医療広域連合
電話番号 073-428-6688
保険料
保険料は和歌山県後期高齢者医療広域連合で決定されます。
区分 | 内容 |
---|---|
納める方 | 被保険者の一人ひとりに納めていただきます。 |
年間保険料額 |
令和6・7年度の保険料率は、所得割11.04%(※1)、均等割54,428円です。 賦課限度額は被保険者ごとに年間80万円(※2)が上限になります。 ※1 激変緩和措置として、基礎控除後の総所得金額等が58万円(年金収入のみの場合211万円)以下の方については、令和6年度に限り、軽減用所得割率を用います。 ※2 賦課限度額の引き上げに伴う保険料の急増に配慮し、賦課限度額を段階的に引き上げます(令和6年度73万円、令和7年度80万円)。ただし、令和6年度中に75歳に到達して資格取得する方を除きます。 |
保険料の軽減 | 所得の少ない方は世帯主と被保険者の所得に応じて、被保険者均等割が軽減(7割、5割、2割)されます。 |
納める方法 | 原則として年金から天引きされます。ただし、年額が18万円未満の方や介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が年金額の2分の1を超える方等については、納付書や口座振替等により納付していただきます。 |
- 資格を得た日の前日に、被用者保険(全国健康保険協会管掌健康保険、健康保険組合、共済組合など)の被扶養者だった方も、後期高齢者医療制度では被保険者となり保険料を納めることになりますが、所得割はかからず、資格取得後2年間に限り均等割額が5割軽減されます。
- 保険料についての詳細は、和歌山県後期高齢者医療広域連合ホームページを参照ください。
- 後期高齢者医療保険の資格を新たに取得した方や紀美野町へ転入された方、年金天引きができない方等は納付書払い(普通徴収)となります。口座振替による納付を希望される場合は口座振替依頼書のご提出が必要です。
保険料の納付
保険料(普通徴収分)は、納期内に次の窓口で納めてください。
- 紀美野町役場本庁・美里支所・国吉出張所・長谷毛原出張所・真国出張所
- 和歌山県農業協同組合
- 紀陽銀行本店・支店
- ゆうちょ銀行
- きのくに信用金庫本店・支店
・平成30年5月より、コンビニでの納付が可能になりました。詳しくは、こちら。
(注) 納付書1枚あたりの合計額が30万円までのバーコードが印字された納期限内の納付書に限ります。
スマートフォン決済アプリによる納付について
令和3年度課税分よりご自身のスマートフォン等で、スマートフォン決済アプリを利用して、スマートフォンやタブレット端末で納付書に印刷されているバーコードを読み取ることにより納付する方法で納付が可能となりました。
(注) 納付書1枚あたりの合計額が30万円までのバーコードが印字された納期限内の納付書に限ります。
普通徴収納期限等 | 保険料決定通知書発送日 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期高齢者医療保険料 | 7月14日 | 7月31日 |
9月1日 |
9月30日 |
10月31日 |
12月1日 |
12月25日 | 2月2日 | 3月2日 | 3月31日 |
納期限等が土曜日や日曜日または祝休日に当たるときは、その翌日が納期限となります。
口座振替による納付
金融機関などの預貯金口座から保険料を納めることができる口座振替が大変便利です。一度申し込めば、後は納期ごとに金融機関へ出かけなくても納付できます。
申込み方法
役場税務課及び金融機関等の窓口に備えてある「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、押印して金融機関等に提出してください。
申込みに必要なもの
預貯金通帳と通帳に使用している印鑑
窓口・問い合わせ先
税務課では、窓口業務(保険料の納付書発送、保険料の収納管理等)を行っています。
本庁舎 税務課
電話番号 073-489-5905
和歌山県後期高齢者医療広域連合
電話番号 073-428-6688
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5905 ファックス:073-489-2510
美里支所 住民室
〒640-1243
和歌山県海草郡紀美野町神野市場226番地1
電話:073-495-3465 ファックス:073-495-3334
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2024年04月01日