令和8年4月新入学学用品費入学前支給について(新小学1年生向け)
令和8年4月に町内小学校入学予定児童の保護者の皆さまへ
就学援助制度新入学学用品費の入学前支給のお知らせ
紀美野町には、『就学援助制度』があります。就学援助の認定は、対象となる保護者の申請に基づき紀美野町教育委員会が行っており、こちらでは、令和8年4月に紀美野町立小学校に入学予定児童の保護者の皆さまへ、新入学学用品費の支給について申請方法をご案内しています。
就学援助制度とは、お子さまが楽しく学校生活をおくれるよう、紀美野町立小中学校に通う児童生徒がいるご家庭のうち、経済的にお困りのご家庭を対象に、児童生徒が学校で学習するために必要な費用の一部を援助するものです。
注意1:新中学1年生を対象とした新入学学用品費の入学前支給については、学校から別途ご案内します。
・1、新入学学用品費の入学前支給とは
新入学時に必要な制服やランドセルなどの学用品費等の購入に対する援助費です。
平成30年度までは、小学校入学後に就学援助の申請をいただき、審査・認定後の5月下旬ごろに支給しておりましたが、平成31年度より、小学校の入学前支給が可能となりましたので案内させていただいております。
令和8年4月新入学学用品費の入学前支給のお知らせ(PDFファイル:195.1KB)
【支給金額】 入学予定児童1人につき57,060円
【支給時期】 認定通知後おおむね1か月以内
【支給方法】 教育委員会から保護者の口座に直接振り込みます。
・2、対象となる児童の保護者
以下の(1)と(2)のいずれにも該当する場合が対象となります。
(1)令和8年4月に、お子さまが紀美野町立小学校へ入学予定。
(2)就学援助の認定基準で下記に該当する方。
・生活保護を受けている
・生活保護が廃止になって、なお生活が苦しく諸学費に困っている
・児童扶養手当の支給を受けている
・その他経済的にお困りの方
注意2:所得や世帯の状況等を総合的に判断し、教育委員会が認定します。
・3、申請手続き方法
|
提出書類 |
2. 振込先口座の通帳のコピー (金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人のわかるもの) 3. 添付書類 (1.はダウンロード可能です。) |
|
申請期間 |
令和7年10月27日(月曜日)から令和8年2月6日(金曜日)まで *申請期間は、新入学学用品費を含む令和8年度就学援助認定の申請期間であり、新入学学用品費を除いた令和8年度就学援助認定の申請は入学後も受付しています。
|
|
提出方法 |
紀美野町教育委員会教育課まで直接持参又は郵送 (持参される場合の受付時間は8時30分~17時15分、土・日・祝日は除きます) |
|
審査結果通知 |
提出書類が正しく提出されたのち、2~3週間を目途に、紀美野町教育委員会より通知します。 |
・4、添付書類
(1)児童扶養手当の受給者(全部支給)
・・・受給額を証する書類(受給金額が確認できるページのコピー)
(2)児童扶養手当の受給者(一部支給)
・・・受給額を証する書類(受給金額が確認できるページのコピー)
(3)上記(1)(2)以外の方
・・・なし
注意3:ただし、申請書内の同意事項に同意いただけない場合は、(1)(2)(3)問わず、保護者を含む同居人全員の、住民票謄本及び令和7年度所得証課税証明書(令和6年中収入)を添付書類として提出ください。
・5、その他の注意事項
・認定については、所得や世帯の状況等を総合的に判断するため、申請した方全員が必ず援助を受けられるとは限りません。
・生活保護を受けている方は、生活保護費により入学準備金が支給されますので、新入学学用品費の入学前支給の申請手続きは必要ありません。
・この制度は、令和8年4月に紀美野町立小中学校へ入学される児童・生徒の保護者が対象となりますので、就学援助認定を受け新入学学用品費を支給された後、4月に町内の学校に入学しない場合は全額返金していただくことになります。
・現在、兄姉が小・中学校在学中で、すでに就学援助を受けている方も申請が必要となります。また、在校生を対象とした令和8年度の認定につきましては、新年度に学校から別途ご案内します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育課
学校教育係
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5910 ファックス:073-489-2510
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2025年10月23日