地域包括支援センターに関すること
地域包括支援センターは町の機関ですか?
地域包括支援センターは、介護保険法に基づき、地域住民の保健医療の向上と福祉の増進を包括的に支援することを目的に市町村が設置するもので、当町では保健福祉課内に設置しています。
住み慣れた地域で安心して自分らしく生活できるよう、健康、医療、福祉、介護、認知症などさまざまな相談に対応し、必要に応じて適切な機関につなぎます。秘密は守られますので、ご本人やご家族、気になるご近所さんのことなど、お気軽にご相談ください。
詳細は、下記地域包括支援センターについてのページをご参考ください。
相談をしたいのですが、「地域包括支援センター」ではどんな相談に乗ってくれますか?
地域包括支援センターは身近な地域の総合相談窓口として、高齢者、障がい者、認知症、ヤングケアラー、生活困窮など、属性を問わず相談に応じています。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)が連携し、だれもが住み慣れたまちで安心してその人らしく暮らし続けられるよう、介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から、高齢者等やその家族を総合的に支えます。
その他、虐待の早期発見や、成年後見制度の紹介、消費者被害など、権利を守る支援を行っています。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2024年01月05日