地域包括支援センター

更新日:2022年06月03日

 地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援すること(介護保険法第115条の39第1項)を目的として設置される、「地域包括ケア」の中核機関として位置づけられています。
 本町では、総合福祉センター(保健福祉課)内に開設しています。

紀美野町地域包括支援センター

紀美野町下佐々1408-4 紀美野町総合福祉センター内

073-489-9960(平日 午前8時30分~午後5時15分)

総合相談・支援

年齢や相談内容に関係なく、暮らしに関する様々な相談に応じ、情報提供や関係機関の紹介等を行います。 

紀美野町地域包括支援センター(保健福祉課内) 電話番号:073-489-9960

 

紀美野町社会資源リスト

住み慣れたまちでいつまでも自分らしい生活が続けられるよう、それぞれの暮らし方にあったサービスに出会うための手助けとなる情報をまとめています。

きみのげんきMAP

和歌山大学観光学部「きみのげんきマップLPP」の皆さんが、元気になる紀美野町のスポットをご紹介!

高齢者・障害者権利擁護支援推進ネットワーク委員会

地域包括支援センターを中心として、医師、民生委員、警察、社会福祉協議会、介護・障害サービス事業者等と連携をとり、高齢者や障害者への虐待、権利侵害の防止、消費者安全確保のため、関係機関等とのネットワークを構築し、早期発見と防止に取組んでいます。

虐待予防のための総合相談窓口

高齢者、障害者など、すべての成人の人権にかかわる相談に応じます。

連絡先

平日(午前8時30分~午後5時15分)

073-489-9960(保健福祉課直通)
073-489-2430(役場本庁)

休日・夜間(午後5時15分以降)

073-489-2430(役場本庁)

権利擁護

生活に困難を抱えた高齢者等の暮らしを維持し、住み慣れた地域で安心して自分らしく生活できるように支援します。

  • 成年後見制度活用の促進
  • 老人福祉施設等への措置
  • 虐待への対応
  • 困難事例への対応
  • 消費者被害の防止

お金や通帳の管理ができなくなってきた、ひとりでは書類の手続きができない、相続手続きをしたいけど認知症があってできない、などの心配がある方は、「きみの成年後見支援センター」にご相談ください。

包括的・継続的ケアマネジメント支援

地域における医療機関やその他関係機関とケアマネジャーの連携体制を構築し、包括的・継続的ケアマネジメントが実現できるようケアマネジャーの後方支援を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課
〒640-1121
和歌山県海草郡紀美野町下佐々1408番地4
電話:073-489-9960 ファックス:073-489-6655
メールフォームによるお問い合せ