生石高原について
ご来場されるみなさまへのご協力のお願い
(生石高原に来られる方へ)
紀美野町側から生石高原に登る町道には、寒波や降雪等により道路が凍結します。お越しになる際は必ずチェーン等を準備してください。
11月以降、和歌山県を含め近隣府県では新型コロナウイルス感染が拡大しております。
・ご自身の体調管理には十分に注意され、発熱・咳などの症状がある方、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で感染リスクを心配される方は、ご来場をお控えくださいますよう、お願いいたします。
・マスク着用をお願いいたします。
・咳やくしゃみをする際は、マスクやハンカチ、ティッシュや袖などで口や鼻を押さえる「咳エチケット」にご協力ください。
・他の来場者の方と、距離を保って頂きますようお願いいたします。
皆様に安心してご利用いただくため、ご協力をお願いいたします。
生石高原
紀美野町と有田川町にまたがる生石高原県立自然公園は、標高870メートルの山頂に、関西随一といわれるスケールのススキの大草原が広がります。約13ヘクタールのススキの大草原からは360度の大パノラマが広がり、晴天の時には六甲や淡路、四国まで見渡せることができます。
例年のススキの見頃は10月上旬から11月中旬になります。(写真は例年10月頃の様子)
生石高原に来られる方へのお願い
生石高原山頂及び周辺道路に、ごみを持ち帰らず放置したり、車から山中にポイ捨てするような心無い行動が目立っています。「誰も見てないからいいや。」「既に捨てられているから捨ててもいいかな」「持ち帰るのが面倒だから」等といった気持ちで、ごみを捨てる人が後を絶ちません。しかし、不法投棄は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条において禁止されています。日常から生石高原をきれいに保つよう努力されている、地域の方々の苦労もお考え下さい。
また、土地所有者の許可もなく、勝手に山菜を採取している方も見受けられます。生石山で山菜を採取することは禁止されており、罰せられる場合があります。山菜という資源を保護するためにも、山菜の採取はおやめください。
生石高原の美しい自然を未来に残していくためには、ご来場された皆様のご協力が必要です。これらのことを守って頂き、生石高原の自然を満喫してください。
登山道での自転車・バイクの通行について
生石高原登山道は、ハイキング・トレイルをお楽しみいただく歩行者の通行を前提とした登山道となっております。
自転車・バイクでのご利用は想定した道ではございません。
登山者との衝突事故の危険もございますので、自転車・バイクのご利用はご遠慮ください。
山の家おいし
生石高原内にある山の家内では、周辺地域のお土産販売や食事コーナーもあります。
キャンプ場も併設していて、キャンプの受付もこちらで行っています。(炊事棟、トイレ有)
なお、キャンプ場でのたき火は禁止されています。ご協力をお願いいたします。
●キャンプ場利用料金
区画 | 利用区分 | 利用時間 | 利用料金 |
大区画(A) 12区画 |
キャンプ | 午後0時~翌日午前11時 | 2,090円 |
デイキャンプ | 午前10時~午後4時 | 1,040円 | |
小区画(C) 3区画 |
オートバイキャンプ |
午後0時~翌日午前11時 | 520円 |
オートバイデイキャンプ | 午前10時~午後4時 | 310円 |
お問い合わせ
山の家おいし 紀美野町中田899-29
電話番号 073-489-3586 営業時間 9:30~16:30
自動車でのアクセスについて
冬季は、紀美野町側から生石高原に登る道が降雪等により凍結している場合があります。お越しになる際は、必ずスタッドレスタイヤを装着して頂くかチェーン等を準備したうえでお越しください。
生石高原には無料駐車場がございます。
●第1駐車場 ●第2駐車場(ススキの見頃時期のみ解放9:30~16:30) ●有田川町駐車場
紀美野町側の通行に関して
生石登山者駐車場~札立峠間は、現在県道180号線が拡幅工事中で通行止の為、町道をご利用下さい。
バスでのアクセスについて
JR海南駅~登山口まで路線バスが運行しています。
詳細につきましては大十バス株式会社のホームページをご覧ください。
登山口からは徒歩またはタクシーをご利用下さい。
生石高原登山道について
・大十バス 登山口 ~ 小川八幡神宮 約1時間
■直登コース
生石高原の登山道で、一番よく利用されているコースです。
小川八幡神宮 ~ 山の家おいし まで 約3時間
■桜の小路コース
小川八幡神宮をスタートし、少し登った所で桜を眺められるポイントがあります。
生石神社を経由して山頂を目指します。
小川八幡神宮 ~ 山頂 まで 約3時間
※所要時間は徒歩でのおおよその時間です。
マダニに注意してください!
生石高原ではマダニが生息しています。
特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まります。
長袖・長ズボンを着用するなどの対策をお願いいたします。
対策や咬まれた場合の詳細などは、下記をご覧ください。
厚生労働省ホームページ「ダニ媒介感染症」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
紀美野町役場 産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2021年01月01日